Movable Type用のプラグインMooT.fx
2006年6月15日Movable Type
AJAXライブラリのMoo.fxをMovable Typeで使うためのプラグインを導入してみた。 使い方がかいてあるサイトが英語のため少しここで解説をします。 まず、導入手順から 1.MooT-fx-v0.92をDLして […]2006年6月15日Movable Type
AJAXライブラリのMoo.fxをMovable Typeで使うためのプラグインを導入してみた。 使い方がかいてあるサイトが英語のため少しここで解説をします。 まず、導入手順から 1.MooT-fx-v0.92をDLして […]2006年6月10日JS
今日はAWSに登録してデータを引っ張ってこれるところまでチャレンジしてみた。 ほんでAWSは何かっていうと、アマゾンのAPIを活用してデベロッパーに向けられたアマゾンのサービス。 通常アマゾンのアフィリエイターは各自国の […]2006年6月8日WEBディレクション
今日うちの会社の人が東京のGoogleの日本支社に行ってきた。 というのも、うちがアドワーズ広告の代理店になるらしい。 代理店というのは、アドワーズ広告の登録とキーワード選定などのコンサルを請け負うってのがビジネスモデル […]2006年6月7日アウトプット
今日グーグルのオンライン表計算アプリケーションのGoogle Spreadsheetが公開された。 基本的な使い方はMSのエクセルファイルのアップロードやオンラインでチャット機能を使いながら複数で書き込みをすることができ […]2006年6月5日WEBデザイン
角丸テーブルを作るとき 1.テーブルを組んで端に画像を配置する。 2.CSSのバックグラウンドで画像をdivの背景に指定する。 3.ニフティーコーナーのjavascriptとCSSで作る。 ※参照URLhttp://ww […]2006年5月23日アウトプット
ここ最近インターネットにかかわる仕事をしているってのもあって、最新技術のWEBサービスを使う機会が多いわけなんやけど、ソーシャルブックマーキングを使っているせいかRSSは使っていなかった。 てのも情報(今のとこWEBに関 […]2006年5月8日アウトプット
たとえばメーカーの代理店のホームページを作るとき、メーカーサイドの写真や文章を無断で使用するのは著作権侵害になる。 知らないでは済まされないこの著作権についてもっと勉強せなあかんなぁと思った。 いいかだめかの境界線が自分 […]2006年4月10日WEBデザイン
WEBデザイナーになってまずは文章のライティングは大事だなって思うようになり、WEBの文章ライティングを勉強してみました。以下にテキストを綺麗に見せるTIPSを少しご紹介します。 関連記事: エラスティックレイアウト H […]