Adobe Expressが便利
2024年2月8日WEBデザイン
これまでデザインツールはPhotoshopやillustratorを使っており、最近であればAdobe XDやFigmaを使っていたのですが、SNSの定型画像、動画を扱う際は不便な事がありました。また素材についてもストッ […]2024年2月8日WEBデザイン
これまでデザインツールはPhotoshopやillustratorを使っており、最近であればAdobe XDやFigmaを使っていたのですが、SNSの定型画像、動画を扱う際は不便な事がありました。また素材についてもストッ […]2023年12月4日WEBデザイン
自治体や日本の企業などのWEBサイトのアクセシビリティの指針でよく見かける「JIS X 8341-3:2016」について解説します。 JIS X 8341-3:2016とは JIS X 8341-3:2016はWCAG( […]2023年12月4日WEBデザイン
ウェブアクセシビリティ方針をどのように作るかのまとめ方やサンプルをご紹介します。 記載項目 選定日、更新日の日付 基本的にウェブアクセシビリティ方針は常にアップデートされていくものなので選定日や改訂日といった日付を記載し […]2023年12月4日WEBデザイン
2021年5月に成立した改正障害者差別解消法の施行日を2024年4月1日とする政令が、2023年3月14日に閣議決定されたことで近年急速に企業の自社保有のWEBサイトでもアクセシビリティ対応が急務になってきています。 法 […]2017年6月27日WEBデザイン
WEBページのレスポンス時のレイアウトや動きなど静止画だけではイメージがつかみにくい事が多いので、最近ではモックをHTMLで作るケースがあります。そこで私が使うモック作成テンプレートをご紹介します。2015年11月12日WEBデザイン
ブログをリニューアルするにあたって画像やアイコンをSVG化しました。今回はSVGのアニメーションに挑戦します。2011年4月30日WEBデザイン
最近、動画をFLASHに組み込んだWEBサイトをちょくちょく見て、デザインとしての伝え方が良いなと思ったのでご紹介します。2009年12月23日WEBデザイン
最近、当ブログでは「うごく人」をリリースした所でおなじみのUser Localからリリースされたユーザーヒートを導入しました。 無料かつ、導入が簡単でとても素晴らしいツールです。ユーザーのマウスの動きやクリックした箇所な […]2009年8月7日WEBデザイン
フォームのユーザービリティーの改善がコンバージョンレートの向上に一役買っているようです。 WEBサイトの最終的な受け皿であるお問い合わせフォームやショッピングカートといったフォームは他のコンテンツに比べて制作の際にないが […]2009年6月2日WEBデザイン
Google Japan Blogの記事を見て余白の使い方による効果についての記事です。 WEBレイアウトにおいての余白をうまく使うことで、視覚的にユーザーにアピールできることが色々あるのだなと勉強になったので、ご紹介い […]