Blog

SEO対策のガイドラインはあるのか?

2006年7月8日WEBマーケティング

最近うちの会社では、制作部のガイドラインができたばかり。 そのガイドラインには制作のワークフローから、XHTMLやCSS、FLASHのパブリッシュ設定まで、事細かに決められる事になったわけ。 それでも、速度の速いこの業界 […]

META情報

2006年7月7日WEBデザイン

XML、HTMLやプログラム言語にはメタという情報を定義する物がある。 HTMLで例えると、”<meta discription=”~のことなら○○株式会社”> ”とかがそれにあたる。 <meta […]

日曜のWEBデザイン

2006年6月25日WEBデザイン

デザインってほどでもないけどブログのデザインを少しだけいじってみた。 MobabletypeのCSSは結構複雑で最初戸惑った。 ていうのも全体的なDIVのサイズ設計とテキストの装飾設定と各部分のページレイアウト装飾とか構 […]

AdobeのAJAXライブラリSpryを使ってみた

2006年6月23日JS

AdobeからでたAJAXのフレームワークのチュートリアルを読んでみた。 ボリュームはPDFでだいたい40ページくらい。 これはなかなかほんまデザイナー向けやなって感じ。セッティングがめちゃくちゃ簡単。 とりあえずXML […]

AJAXなコメントフォーム

2006年6月20日JS

仕事をはやく切り上げてその日のニュースのおもしろい技術を家で実践するのがだんだんおもしろくなってきた。 ほんま1.2時間残業したとこで数千円やから残業はしたくない。 けど、きっちり帰りよんな~って思われるのも嫌なもんやね […]

Movable Type用のプラグインMooT.fx

2006年6月15日Movable Type

AJAXライブラリのMoo.fxをMovable Typeで使うためのプラグインを導入してみた。 使い方がかいてあるサイトが英語のため少しここで解説をします。 まず、導入手順から 1.MooT-fx-v0.92をDLして […]

AWS(Amazon web service)とAJAXについて

2006年6月10日JS

今日はAWSに登録してデータを引っ張ってこれるところまでチャレンジしてみた。 ほんでAWSは何かっていうと、アマゾンのAPIを活用してデベロッパーに向けられたアマゾンのサービス。 通常アマゾンのアフィリエイターは各自国の […]

Google Advertising Professionalという資格

2006年6月8日WEBディレクション

今日うちの会社の人が東京のGoogleの日本支社に行ってきた。 というのも、うちがアドワーズ広告の代理店になるらしい。 代理店というのは、アドワーズ広告の登録とキーワード選定などのコンサルを請け負うってのがビジネスモデル […]

オンラインでワードとエクセルが使えるGoogle spreadsheet

2006年6月7日アウトプット

今日グーグルのオンライン表計算アプリケーションのGoogle Spreadsheetが公開された。 基本的な使い方はMSのエクセルファイルのアップロードやオンラインでチャット機能を使いながら複数で書き込みをすることができ […]

角丸テーブルの作り方

2006年6月5日WEBデザイン

角丸テーブルを作るとき 1.テーブルを組んで端に画像を配置する。 2.CSSのバックグラウンドで画像をdivの背景に指定する。 3.ニフティーコーナーのjavascriptとCSSで作る。 ※参照URLhttp://ww […]
1 33 34 35 36