Blog

Movable Typeのプラグイン RightFields Plugin

2007年2月27日Movable Type

RightFieldsはMovabletypeのエントリーのフォームをカスタマイズできるプラグインです。 特徴はエントリーフォーマットをオリジナルの表示形式にできるという事とMicroformats形式に対応させる事がで […]

WEBディレクションにおける依頼をする技術

2007年2月21日WEBディレクション

WEBディレクションを行っていく上で「スタッフに作業をお願いをする」「クライアントに納期の延期、資料の催促などをお願いをする」といった依頼をする事はWEBディレクション業務において必須であると思います。 関連記事: We […]

中小企業へのCMS導入について

2007年2月20日アウトプット

WEB制作会社の大手や最近のベンチャー企業はCMSシステムを保持している、もしくはCMSを利用したサイト提案をしていると思います。 大企業、教育機関などのサイトリニューアルや中小企業のホームページにおいても、かなりCMS […]

WEB業界の会社の種類と職種マップ

2007年2月20日アウトプット

この記事の内容WEB業界の会社の種類職種 WEB業界の会社の種類 コンテンツビジネス運営・・圧倒的に東京 ブログ運営タイプ ポータルサイト運営タイプ SNS運営タイプ その他各種WEB2.0的サービス運営タイプ 大企業W […]

WEBデザインで行き詰まった時に助けになる8つの戦略

2007年2月15日WEBデザイン

デザインで行き詰ったときの8つの戦略というタイトルの記事を見つけました。デザイナーは人それぞれ違った対処法でスランプを脱出するかと思いますが、個人的にも共感する部分が多かったので以下の原文を翻訳し要約したものをご紹介した […]

エラスティックレイアウト

2007年2月8日WEBデザイン

ブログのレイアウトをエラスティックレイアウトにしてみましたので、やり方を簡単にまとめて紹介しようと思います。 まずエラスティックレイアウトとは何かということからご説明します。 エラスティックレイアウトとは幅は固定ながらウ […]

Second Lifeが熱いらしい

2007年2月8日アウトプット

このSecond Lifeというゲームはゲームという領域を超えている。映画マトリックスでの仮想世界への第一歩かもしれない。このゲームの内容は以下参照 バーチャルワールド Second Life は、すべてユーザーが創造し […]

WordPress

2007年2月8日WordPress

レイアウトを変える際に改めてMovabletypeの便利さを実感している今日この頃です。 とにかくプラグインの充実度は半端ないです。 今回のレイアウト変更でついでにヘッダー、サイドバー、フッターといった共通の部分をモジュ […]

画像置換によるアクセシビリティーの低下

2007年1月31日CSS

Fsikiさんのエントリー「text-indent: -xxxxemの弊害」で紹介されている内容ですが、現在のCSSテクニックの常套手段である画像置換をするとFirefoxではクリックした時に画面外に飛ばした範囲にまで点 […]

これからのWEBデザインの考え方

2007年1月27日WEBデザイン

結構ひさしぶりにWEBデザインのエントリーを書いてみました。最近はユーザーの操作によって変化できる、ユーザー視点でのデザインが重要視されていますね。 それらに対応していくためにも、近い将来(たぶん1.2年?)100%そう […]
1 28 29 30 31 32 36