MTで柔軟な新着情報を実装
2010年8月13日Movable Type
新着情報の部分をMTを使って実装することは良くあると思います。 しかし、ただのエントリーの一覧吐き出しだけにしておくと、運営後にクライアントからよく下記のような要望がくることが多いです。 サイトの内のページに直接リンクし […]2010年8月13日Movable Type
新着情報の部分をMTを使って実装することは良くあると思います。 しかし、ただのエントリーの一覧吐き出しだけにしておくと、運営後にクライアントからよく下記のような要望がくることが多いです。 サイトの内のページに直接リンクし […]2010年6月26日JS
先週からアメーバのRSSをFriendfeedでまとめてTwitterに自動配信をしていたのですが、アメーバはRSSにちょくちょく広告を強制的に入れてくるんですね。それもそのまま吐き出されるので、自分が配信しているかのよ […]2010年6月20日アウトプット
ブログで記事を書いたらposttotwitterプラグインで記事をTwitterに流してましたが、FreindFeedを利用して配信するやり方に変えました。 理由はアメブロの記事などもTwitterに配信しようと思ったた […]2010年4月13日WordPress
最近めっきりMT関連のエントリーばかりでしたが、小規模サイトであればWordpressのほうが費用も抑えれて便利だったりするなと感じたのでWordpressでCMSを構築する際に便利なプラグインなどをまとめました。 関連 […]2010年4月7日Movable Type
MT5ではバックアップと復元をした際にブログIDがずれてしまうという致命的な仕様があります。それはすなわち、クライアントサイドでバックアップと復元が行えないという事です。 そこでバックアップと復元を開発サイドで行う際にブ […]2010年3月17日Movable Type
MT5の記事/ページ投稿でテンプレートを利用しようと思った場合、カスタムフィールドで設定を行うか、CKeditor for MT5のテンプレート(雛形)を利用する方法があるかと思います。 しかし、カスタムフィールドの場合 […]2010年3月8日Movable Type
続いてはブログ記事とブログ記事リスト用のパンくずリストです。先ほどのウェブページ用と一緒にしちゃってもよかったんですが、分岐の数がえらいことになってさらに複雑になっちゃうのであえてわけて書いてみました。 関連記事: MT […]2010年3月8日Movable Type
最近MT5の案件がちらほら舞い込んできています。新しく親サイト子ブログといった概念が入ったMT5のウェブページ用の使えるパンくずリストを覚え書きとして書いておきます、 関連記事: MT5用ブログ記事のパンくずリスト Fa […]2010年2月17日JS
ノンプログラマー向けのjQuery解説本が出たのでご紹介します。 関連記事: AJAXライブラリのまとめ web creators特別号 スマートフォン・ソーシャルメディア・WordPress 新世代Web制作テクニック […]2010年2月4日Movable Type
MT5の機能をフルに活用して100ページ以上、4階層以上のサイト構築の際のシステム設計図をまとめてみました。 関連記事: WEB戦略におけるポジショニング ブログ運用と便利なサービスのご紹介 iphoneアプリの紹介サイ […]